
引っ越し時の小・中学校・高校 |
---|

小中学校
引越しでお子さんが現在通っている小中学校から他の学校へ転校する場合、下記のような手続が必要になります。
市外から転入する場合
市役所市民課で転入手続きを行った後、転校先学校へ提出する「転入学通知書」を受け取ります。市役所には、転校前の学校で発行された「在学証明書」と「教科書給与証明書」を提示して下さい。転校先学校へ行き「在学証明書」「教科書給与証明書」「転入学通知書」を提出し、転入学の手続きをします。
市内で転居する場合
市役所市民課で転居手続きを行い、転校前学校への「転学通知書」と転校先学校への「転入学通知書」を受け取ります。転校前学校で「転学通知書」を提出し、転校先学校への「在学証明書」と「教科書給与証書」を受け取ります。転校先学校で「転学通知書」「在学証明書」「教科書給与証明書」を提出し、転入学の手続をします。
高校
高校生の場合は以下の通りの手続きが必要になります。
高校生が転校するときは、現在在籍している高等学校に転校したい旨を申し出て、転学先の高等学校について相談し、転校手続きをお尋ね下さい。
転校には次のような条件があります。
- 全日制普通科の場合は通学区域内の高等学校であること
- 希望する高等学校に受け入れの余地があること
- 希望する高等学校の転入学試験に合格すること
学校選びは早めに…!
引越しの影響でお子さんの学校が変わる場合、それが義務教育中であれば、転居先の学校は必ず受け入れてくれます。必ず受け入れてくれるという状況はあるものの、
- 子供が転校先で馴染むことが出来るのか
- 学校の雰囲気はどんな感じなのだろうか
- 先生はどのような人がいるのだろうか
子供も親も新居での新生活に不安を持っているのではないかと思います。
ご家族に学校に通っているお子さんがいる場合は、新居を決める前に引越し先の学校を一度リサーチすることをおすすめします。転居予定の住所を教育委員会に伝えれば、引っ越した場合にどの学校に通うことになるかを教えてくれます。不動産屋さんも地域の事に詳しいはずなので、どの学校に通うことになるか教えてくれるかもしれません。
公園やスーパーなどで学校の評判を聞いてみるのも良い方法かもしれません。直接その学校に行って先生と話をしたり、学校の様子や他の生徒の様子を見てみると、雰囲気がつかめるかもしれません。大切な我が子が新生活が少しでも幸せになるように、出来ることはなんでもやっておく方がいいかもしれませんね。
