
引越し前の準備! |
---|

引越し前の準備!新居のレイアウト表作成
引越しが決まったら、新居のレイアウト表を作成してみましょう。引越しを進めて行くうえで「新居でのレイアウト表」を作成しておくと、便利なことがたくさん出てきます。
例えば“どこに何を置くのか”を先に決めておけば、引越しをスムーズに進めることが出来るのです!
荷物の把握と整理
まずは今の家で使っている家具や家電の一覧を作成し、それらが新居の間取りでも継続して使用が可能かどうか確認してみましょう。この時、必要なくなったものは粗大ゴミとして処分してしまえば、引越しで運ぶ荷物を減らせることが出来るかもしれません。
ゴミとして処分するだけではなく、リサイクル品として買い取ってもらうという手もありますので、是非リサイクルという方法もご利用下さい。必要なものは新居のサイズに合わせて新しく購入してしまいましょう。
新居での荷物の用途
新居のレイアウト表を作成する時、細かい部屋の使用方法を決めておくと便利です。引越し当日に各段ボールをどの部屋に運びいれるか、引越業者に指示しやすくなるはずです。もし業者に指示することなく、ただ闇雲に段ボールを部屋に運び入れてしまったら・・・。必要な部屋ごとに段ボールを整理するだけでかなりの時間を必要としてしまいます。
引越ししてすぐに使いたい段ボールが、1番奥の1番下に埋もれてしまっていたら・・・重い段ボールをどかすのにとても大変です。しまいには腰が痛くなってぎっくり腰になってしまうかもしれません。そうならないようにレイアウト表を作成しておきましょう。
引越業者の事を考えても、レイアウト表を作っておくメリットがあります。引越しする側がある程度レイアウトを決めておけば、当日の指示が曖昧にならず、業者もスムーズに動くことが出来るのです。そうすればお互い“win win”な状態で気持ちよく引越しを終わらせることができます!
レイアウト作成手法
最近はレイアウトを決める為の無料のアプリケーションもたくさん出てきています。きちんと使いこなせればそれなりに便利なのかもしれませんが、初心者が使いこなすのには、少々難易度が高いようです。
引越しすると決まったら手続きが必要など、やらなければならない事がとても多いと思います。 レイアウト表はこだわったものではなく、手書きのメモ書き程度で十分なのではないかと思います。手書きなら何度も書き直すことが出来ますし、引越し当日ぎりぎりに変えたい場所があったとしても困りません。重要なのはとにかく“新居のレイアウト表を作成”することです!
- 関連キーワード:
- 引越しの準備
