
ペット(犬)の保健所への手続き |
---|

ペット(犬)の保健所への手続き
「犬を飼っている場合、引越し後に必要な手続きはあるの??」
「犬は人間とは違うから必要ないんじゃないの??」
そんな質問をお持ちの方は大勢いらっしゃると思います。一度引越ししたことがある方ならご存知かもしれませんが、引越しの経験がない方には“引越し後のペットに関する手続き”は良くわからないことの一つですよね。
手続きの条件
犬を飼っている人が犬を連れて引越しする場合、引越し後30日以内に“犬の登録事項変更手続き”が必要になります。
犬の登録事項変更手続きを行う為には、
- 犬を飼い始めた時にしなければならなかった「犬の登録」
- 年1回の狂犬病予防注射を済ませていること
が前提条件となります。
そもそも“犬(生後91日以上の犬)”を飼い始める時は、国の法律により「犬の登録」が必要です。また犬を飼っているすべての人は、狂犬病予防の為に狂犬病予防注射を年に1回済ませなければなりません。
手続きの方法
2つの条件をクリアしている方は、転出先の自治体から公布された犬鑑札及び注射済み表を持って、転入先の市区町村の保健所生活衛生課または各支所で犬の登録内容の変更手続きを行います。市区町村によっては転出先に廃犬届けを提出しなければならない場合もあるので、引越しが決まったら転出先・転入先の役所に確認が必要です。
「犬の鑑札」は犬が迷子になった時に“迷子札”として役に立ちます。どこのお家で買われているワンちゃんなのか、飼い主を探し出すことが出来ますので、きちんと手続きをしておくことをおすすめします。
万が一新しく引っ越す先で犬を飼う事を禁じられてしまった場合、やむを得ず新しい飼い主に譲渡した場合でも、犬の登録内容変更手続きが必要になります。また譲渡された新しい飼い主は、元の飼い主から犬鑑札及び注射済票を受け取り、新しい飼い主の住む市区町村の保健所生活衛生課または各支所で犬の登録内容の変更手続きを行います。
「ペットは家族と同じように大切な存在」
「ペットは家族の一員です」
こんな風にペットを大切に飼われている方も多いと思います。そんなペット達が迷子になった時の為やその他ペットに何かあった時の為に、飼い主がきちんと手続きをし、ペットも人間と同様に安心した生活が出来るよう環境を整えてあげましょう。
