
電化製品の梱包 |
---|

電化製品の梱包
洗濯機
まずは洗濯機の準備です。
洗濯機は引越し先の状況によって部屋の中だったり外だったりします。大型の洗濯機の場合は転居先のスペースに置くことが出来ないことも考えられます。
新しいスペースに洗濯機を置くことが出来るかどうか、事前にサイズをはかって確認しておきましょう。この確認さえ出来れば、あとは引越し当日に洗濯機のコンセントやホースを抜いておくだけで大丈夫です。
テレビ
テレビは運送業者さんに任せてしまいましょう。
最近はそれ程重くないテレビも多くなって来たようですが、テレビはある程度の重さがありますし重量バランスがよくありません。自分たちで梱包するより事前に運送業者さんにテレビのサイズなどを伝えて、あとはプロに任せるのがベストです。
下手に素人が手を出そうとすると、引越しの途中で液晶画面にヒビが入ってしまった場合、「どちらの責任か」分り難くなってしまいます。最初からプロに任せる方が安全ですし、問題が起こった時も迅速に対応出来ます。
女性の力でも簡単に取り外し出来ますので、テレビの後ろにある“配線”くらいははずしておくのが良いと思います。新居で再設定する際にどれをどこに配線したら良いか分からなくなってしまいそうな人は携帯などのカメラで元の状態を写真に撮っておくと便利です。テレビの配線は難しそうに見えますが、ただ元の状態にすれば良いだけなのです。
取り外したケーブルやコード類は輪ゴムでまとめて一つの袋に入れて置きましょう。その袋の中に「テレビの配線用」などと記載した“簡単なメモ書き”を入れておけば、「これは何だったのかしら?」と迷う必要がなくなります。
電子レンジ
電子レンジは中の回転皿がガラス製の場合は別途新聞紙に包むなどして梱包しておきましょう。
冷蔵庫
1番厄介なのが“冷蔵庫”です。
引越し前に“霜取り”をする必要があります。霜が残っていると、運送途中で溶けた水が周りの荷物を汚してしまう可能性が出てきます。霜取りには時間が掛かるので、最低でも12時間前までには冷蔵庫の電源を切っておきましょう。電源を切った際は冷蔵庫の中身を全て出し、冷蔵庫の全ての扉を開けておきましょう。
万が一霜取りを忘れてしまった場合、焦って無理にへらなどで霜を取ろうとすると冷蔵庫が傷つく場合があります。“やり過ぎ”に注意です。冷蔵庫の背中部分に水受けがある場合はその水も捨てて下さい。
